◆ 試験当日の様子
目次
3. 試験2日目 ←この記事
ーーーーー
この記事では「3. 試験2日目」について書いています。
ーーーーー
3. 試験2日目
試験日程は試験会場によって異なります。私の場合、試験は平日の2日にわたって行われ、2日目はSpeaking以外の試験でした。
それぞの技能についての詳細は、Reading Use of English Writing Listening をご覧ください。
◆◆試験2日目の流れ◆◆
07:50 バスで会場近くまで移動(移動中はiPhoneで英語を聴く)
08:15 会場での登録開始
08:30 受付で登録を行う、控室に荷物を置く、試験部屋への持ち込み品のチェックを受ける
08;45 会場での登録修了
09:00
Reading and Use of English
10:15
休憩
10:30
Writing
11:50
休憩
12:05
Listening
12:55
試験終了
帰宅

この日は朝から試験だったため、試験前にカフェで勉強する時間は取りませんでした。それより睡眠時間の確保を優先しました。
試験1日目同様、受付での登録が必要で、再度有効なパスポートを提示する必要がありました。(この時は写真撮影はなし。)
試験部屋への持ち込み品チェックについては、私の時は、会場のスタッフに持ち込むものを見せてOKをもらってから、試験部屋に入りました。この時、修正液を持ち込もうとしてチェックに引っ掛かり、結局持ち込めなかった人もいました。持ち込みできるか不安なものは必ずスタッフに聞いてみてください。
最後のListeningの試験では、最初にインストラクションの音声が流されたのですが、私の受けた試験部屋の機械の調子が悪く、開始が5分くらい遅れ、それに伴い終了時間も5分延長されました。

試験2日目が終わった時には、かなり疲れ、くたくたでした。少なくとも1回はReading and Use of English、Writing、Listeningの試験をぶっ通しで解く練習をしておくと時間感覚が分かっていいと思います。また、4~5時間くらいずっと英語を使うという時間を体験しておくと、英語を使う時の自分の疲れ具合、集中力の継続具合も分かっていいと思います。
各科目について、Reading and Use of Englishまでは何とか集中力が持ったものの、Writingで焦っていたのか試験時間を20分くらい早く終わると勘違いしてして、取り合えず書き上げたものの、雑な出来でショックを受けてしまいました。そのせいか、最終科目のListeningは深く考えずにぽんぽんと解いてしまい、点数が伸びませんでした。(受験結果のまとめについてはこちらをご覧ください。)
試験直後の手ごたえとしては、「何とか合格はできたかな。でも点数は合格ラインぎりぎりかな」というものでした。そして合格結果もその通りでした。(合格結果についてはこちらをご覧ください。)
それぞれの技能の試験本番の様子は、各技能のページで詳しく取り上げる予定です。
・・・・・・・・・・
【試験当日の様子】関連記事
・試験1日目
・・・・・・・・・・